部屋の印象を大きく左右するカーテンやロールスクリーン。
部屋の模様替えや一人暮らしを始めるときの重要なインテリアアイテムですよね。
部屋をおしゃれにすっきりとみせたい、そしてプライバシーを守りたい…。
そういった理由から、ロールスクリーンを選択する人も増えています。
今回は、遮光ロールスクリーンのメリットとデメリットについて解説します。
遮光ロールスクリーンとは
ロールスクリーンは、コードを使ってロール状の布を引き上げたり、巻き上げたりするスクリーンのこと。
最近では、シンプルな無地から、洗えるタイプのもの、遮熱、防炎、浴室用、小窓用や機能性を持つものまで様々なタイプがあります。
また、カラフルなカラーやブランド生地、すだれ調のデザインなどが増えてきました。
遮光ロールスクリーンは、ロールスクリーンの中でも遮光性機能があるもので、窓から入り込む太陽の光をシャットアウトし、お部屋の中を暗くしてくれます。
裏側に光を遮る生地を貼ったり、生地に黒い糸を織り込んだり、樹脂などでコーティングしたり、光を通さない生地を使用して作られています。
また、高級感があり、普通の生地に比べて質感が良く感じられるのも特徴です。
遮光には下記のような等級があります。
・遮光1級
遮光性99.99%以上です。人の顔や表情が識別できないレベルです。
ロールスクリーンの表面からは光は漏れません。夜間も透けないので安心です。
光を通さないので、寝室や、西日が強い部屋におすすめです。
・遮光2級
遮光性99.80%以上の光を遮断します。
人の顔あるいは表情が識別できるレベルなので、朝の訪れも分かります。
1日の疲れを癒す空間作りには最適です。
・遮光3級
遮光性99.4%以上の光を遮断します。人の表情はわかるが、事務作業には暗いレベルです。
それでも、99.4%です。遮光1級、2級に比べて値段が手ごろです。
・非遮光
光を遮る黒い糸が織り込まれていません。
そのため、生地本来の色や風合いやそのまま生かされています。
日が沈むと眠り、朝日とともに目が覚めるといったナチュラルに暮らしたい人おすすめです。
遮光ロールスクリーンのメリット
では、遮光ロールスクリーンのメリットはどんなものがあるか見てみましょう。
1)プライバシーが守られる
遮光ロールスクリーンをしていれば、在宅しているかどうかわかりません。
外に明かりが漏れないので、完全にプライバシーが守られます。
防犯対策にもなるので、一人暮らしの女性に向いています。
2)自宅がホームシアターになる
部屋を真っ暗にできるので、今、流行りのホームシアターに最適です。
友人を集めて自宅で映画を楽しむこともできます。
3)いつでも、ゆっくり眠ることができる
部屋を真っ暗にすることで、日中もぐっすり眠ることができます。
夜勤で昼間に睡眠を取りたい方などにも最適です。
4)光を遮ると同時に熱も遮る
夏や冬のエアコンの効きがよくなり、冬の窓からの冷気もカットできるので、暖房効率がアップします。
5)紫外線もカットできる
遮光性ロールスクリーンは、太陽の光を遮るので、紫外線もカットできます。
またお肌はもちろんのこと、家具や畳などの変色も防ぎますし、結露も起こりにくくなります。
このように、いいこと尽くしのように感じられる遮光ロールカーテンですが、デメリットもあります。
次にデメリットも見ていきましょう。
遮光ロールスクリーンのデメリット
1)朝だと気付かない
遮光が目的なので安眠には最適ですが、朝になっても暗い状態が続いているため、朝に起床できず、寝坊する可能性があります。
朝日を浴びることによる自然な目覚めを得にくいです。
2)昼間でも暗い
昼間に部屋の中が暗すぎると陰気な部屋になってしまいます。
だからと言って、電気をつけると電気代がかかってしまいますし、遮光ロールスクリーンを巻き上げてしまうと、せっかくのメリットが活かせないことも。
3)デザインに限りがあり、値段が高い
最近ではデザイン性が高いものも増えてきましたが、非遮光のものと比べるとデザインに限りがあります。
また値段もカーテンや遮光でないロールスクリーンに比べると値が張ります。
4)生地がかたくて厚い
生地の構造上、物理的にも重くて、重圧感があります。
爽やかなイメージのお部屋が希望の方には向きません。
5)カーテンのように二重にするとコストがかかる
寝るときは遮光、日中はカーテンのように日差しを十分取り入れる透け感のある生地とのダブルタイプもありますが、当然コストもかかります。
これらのことから、遮光ロールスクリーンは、メリットとデメリットが表裏一体です。
デザインだけで選ぶと、いざ取り付けた後に「部屋に重厚感が増して重い感じがする」、「省エネにとスクリーンを降ろしたら部屋が薄暗くて陰気になる」、といったことに気付くことも多いもの。
メリットとデメリットをしっかり把握して、ご自分のイメージや生活スタイルに合わせて選択しましょう。
自分にぴったりのものを選んで、快適な生活を送って下さいね。